
岡田武彦 その哲学と陽明学
© Okada Takehiko-Youmeigaku
%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%80Wiki%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8.jpg)

下記インデックスからジャンプします。
思想・哲学と人柄
八、相克と相生
思想・哲学
◆まとめ
・青年時代から人生及び時世に対する苦悩と疑念を抱いたのが哲学の出発点でした。
・宋明儒者の体験を追体験して東洋の哲学思想の特色を高唱することが真の東洋哲学の研究方法であることを自覚されました。
・近年になって青い鳥はわが日本にいることに気づかれました。それは「簡素の精神」でした。
・岡田武彦先生の学問の究極の到達点は『崇物論-日本的思考-』です。
「身学説」を書かれ、兀坐して身命の根を培養することが大切であると説かれました。
・山崎闇斎学派の儒学者
山崎闇斎先生は仁愛(天地の物を生ずる心、万物を生成してやまない宇宙精神)を人生の目標にされました。朱子学を学んだが盲信的ではなく、研究的であり学問的に究明する人でした。闇斎先生が重んじた文は教学の法『白鹿洞書院掲示』と存養の要法(心の修養法)『敬斎箴』でした。
・楠本正継先生に師事
九州帝国大学在学中は尊敬する楠本正継教授に師事され、教授の著書『宋明時代儒学思想の研究』に感化を受け研究され、自らも『王陽明と明末の儒学』を書き上げられました。楠本正継先生の祖父は、幕末維新期に活躍された山崎闇斎学派の儒学者・楠本端山です。楠本端山は若い頃、佐藤一斎の門弟となり、後に三宅尚斎の流れを引き継ぐことになりました。
・周濂渓
岡田先生が中国哲学を専攻されるようになったのは、宋学の祖と云われる周濂渓の人格思想に魅了されたからです。
・宋明哲学を中心に幅広く儒学を修められた
岡田先生は孔子を祖とする儒学から、宋学、陽明学、更に日本の儒学まで広く深く修められました。そして、人と共に生きる共生の思想が孔子の精神の基本であるとし、それを心に置かれて修身に精進し、共に生きる理想を世の中に実現しなければならないと強調されました。その実践として市民講座や書院教育に積極的に熱心に取り組まれ、共に学び、共に生きる姿勢を貫かれました。
・原典資料を読み込み、思想家と同じ心になる学び
岡田武彦先生の、講義は原典資料を読み込んで思想家と同じ心になり、思想上の問題点を解決するという独自の講義をされていました。
・体認の学
「朱子学は主知的」であり「陽明学は情意的」であると説き、知識を重ねるだけの頭でっかちであるより、実践し体で覚える「体認」が重要と説かれました
・崇物論
岡田武彦先生の学問の究極の到達点は『崇物論-日本的思考-』です。真の世界的思考は日本の崇物的思考と西洋の制物的思考と一体になるところに成立すると説かれました。「身学説」を書かれ、兀坐して身命の根を培養することが大切であると実践され、書院教育の場でも参加者と一緒に実践されました。
朱子学の理学、陽明学の心学、岡田武彦先生は身学を提起されました。静座は心の敬を求める法、兀坐(こつざ)は身の敬を求める法です。兀坐とは、背筋を伸ばし、腰骨を立てて、目をつぶり、身体を静かに、ただじっと坐ることです。椅子に座ってもよし、床に座ってもよいようです。身体が静を知っている、兀坐だそうです。YouTubeに岡田武彦先生の講義が掲載されていますが、勉強会の冒頭に10分程度兀坐をされています。現代人は忙しすぎる、動を働かすには静の兀坐を生活に入れることが大事といわれています。自然体の兀坐です。先生は『身学説』として「人間の心の精妙な働きが身体、特に脳の生理的作用による、故に、身は宇宙の根源であり、兀坐して以てその根を培養することが初学の道である。」と説かれています。皆様も兀坐を生活に取り入れてみてください。
※座禅:仏教的(超越主義)な世界観、人生観から生まれた心の学。
※静座:儒教的(理想主義)な人生観から生まれた心の学。座禅を超えて出てきた修行法。
※兀坐:静坐を超克して出てきたもの。身の学。

孔子像

王陽明 陽明園
