
岡田武彦 その哲学と陽明学
© Okada Takehiko-Youmeigaku
%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%80%80Wiki%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8.jpg)

下記インデックスからジャンプします。
このひとのととともにす
「與斯人之徒」(斯の人の徒と與にす)
平成乙亥(1995)正月 斯人舎 印

岡田先生八十七歳の作です。この書は『論語』微子篇「長沮・桀溺~」の「鳥獣不可與同羣、吾非斯人之徒與而誰與。」(人は鳥獣と一緒にはできない、斯の人の仲間とともに生きていかないで誰と生きていけようか)という、孔子の断固とした信念が述べられている章から取られたもので、末尾の「斯人舎」は、この章に感じ入った岡田先生が雅号として晩年に長く用いられました。
岡田先生は人と與におられるのを好まれた方で、この孔子の言葉に心から共感され、晩年には「斯人舎」「斯人齋」号と落款をよく使用しておられました。先生がお亡くなりになったあとの年忌祭は「斯人祭」として、コロナが始まる前までの15年間、命日の10月17日前後に催行されました。
「斯人舎」(しじんしゃ)
武彦書 印

「人々有此身万古一日」 高眠齋 印
人々有此身萬古一日(人々此の身 万古一日に有り)は、王陽明「抜本塞源論」の末尾に見える語を念頭に書かれたもので、その前後を書き抜くと「……。幸いとする所は、天理の人心に在るや、終(つい)に泯(ほろぼ)す可からざる所有りて、良知の明らかなること、萬古一日なれば、則ち其れ吾が抜本塞源の論を聞かば、必ず惻然として悲しみ、戚然として痛み、憤然として起つこと有りて、沛然として江河を決するが若く、禦(ふせ)ぐ可らざる所の者有らん。夫(か)の豪傑の士の、待つ所無くして興起する者に非ずんば、吾誰にか望まんや。」(岡田武彦著 警世の明文『王陽明抜本塞源論』より転載) 号は「高眠齋」


岡田武彦 著『警世の明文 王陽明拔本塞源論』
明徳出版社 平成10年9月20日

「仁者壽」
丙寅正月以明方于魯墨書 斯人舎 印

仁者壽(仁者はいのちながし)とは、『論語』雍也篇にある名言で、「丙寅(昭和62年)正月、明方于魯の墨を以て書す」とあり、明代の名墨「方于魯」で書かれています。
岡田先生はこの「方于魯」の名墨をことのほか愛し、小粒になっても摺り続け、多くの揮毫を好事家に渡さ れました。 号は「斯人舎」
姫路の仁寿山

姫路市白浜町の北部に仁寿山(標高175m)があります。岡田先生はこの山に登っておられました。写真の右側に仁寿山校(仁壽山黌)がありました。 詳細は「HOME」の仁寿山か「岡田先生とのご縁」のコーナーを参照してください。
文政四年(1821年)、姫路藩藩主・酒井忠実は永年にわたる藩政改革、財政再建の功に報いる為に当時幡下山(はたしたやま)といわれていた山を河合寸翁に与えました。その後、この山は前藩主酒井忠道公の意旨を承け論語の雍也第六の『知者楽水、仁者楽山、知者動、仁者静。知者楽、仁者寿(仁者は寿〔いのちなが〕し)。』から仁寿山と命名されました。
「吾心自有光明月」
以明方于魯製墨書 王陽明 斯人舎 武彦 印
吾心自有光明月(吾が心、自ずから光明の月有り) こちらも前者と同じく、方于魯の墨で書かれています。
この語は『王文成公(王陽明)全書』巻之二十-外集二 にみる七言律詩「中秋」の五句目で、王陽明の偽りない心境が表れています。57歳の陽明が青龍舗に停泊していた舟上で、臨終に際し弟子の周積に告げたとされる「此の心光明、また何をか言わん」の遺言と、この「中秋」の詩句が符合しています。岡田先生は《この辞世の句は「陽明学」の神髄をよく示したものである。陽明が晩年に吟じた「中秋」の詩に「吾が心に自ずから光明の月あり、千古団円、永へに欠くることなし」という句がありますが、ここでいう光明とは良知の輝きのことであり、心の本体を月に譬えたのです。》と、自著『王陽明大伝』巻五 272頁に述べています。 号はやはり「斯人舎」。

